第2回 学校図書館の機能

第2回 学校図書館の機能
【協賛企画】
広 告

 2016年に文部科学省が、学校図書館運営に関するガイドラインを定めました。文科省はそれ以前にも学校図書館運営の指針を出していましたが、学校図書館法の改正によって学校司書が法律に位置付けられたことで、学校図書館の目的や司書教諭や学校司書の役割がより具体的に明示されました。「学校図書館ガイドライン」には、学校図書館には「読書センター」「学習センター」「情報センター」の3つの機能があると示されています。

【読書センター機能】

 授業での一斉読書と違い、学校図書館の「読書」は一人一人の利用者に対するサービスが基本です。子どもたちも先生方も、読みたい本の傾向も読む速さも一人一人違います。利用者一人一人に合わせた読書に伴走していくのが、学校図書館の大きな役割です。本を読むのが苦手だった子どもが、卒業するまでにいろいろな本に出会い、「本って面白いね!」と言って卒業していくことのなんとうれしいことか。利用者のリクエストで本を購入したり、司書が新着本を紹介したりすることで、一人一人の生活の中で「読書」を身近なものにしていく大きな役割を担っています。

【学習センター機能】

 学校図書館は教科学習だけでなく、探究学習や特別活動(学級活動、児童・生徒会活動、学校行事、クラブ活動)などでも活用されます。子どもたちが日常生活の中で興味関心を持ったことを自分で調べることも、大切な学習です。百科事典の使い方、図書館の分類番号の仕組みなど、調べる基礎を教えるのも学校図書館の重要な役割です。

【情報センター機能】

 現行学習指導要領では、学習の基礎となる資質・能力として、言語能力や問題発見・解決能力とともに「情報活用能力」が位置付けられています。特に、子どもたちの「情報リテラシー」を育てることが、これからの学校図書館の大きな役割です。正確な情報の見分け方やデータベースの使い方なども、探究学習を始める際に学校図書館から伝えます。書籍とインターネット情報の使い分けなど、自分が必要としている情報がどこにあるのか知ることも大切な学習です。大学に進んで研究する人だけでなく、高校を卒業して社会に出る人にも、身近な問題を解決する手段として身に付けてほしい能力です。

 このように、子どもたちが主体的に学び、課題を解決していくために、学校図書館は欠くことのできない場所となっています。「図書館=本を借りる場所」というイメージが強いですが、これからの学校図書館は書籍を含めた情報のプラットホーム、情報センターとしての役割がより注目されています。

広 告
広 告