【面接の○回答×回答(212)】組織的な取り組みを忘れずに

【面接の○回答×回答(212)】組織的な取り組みを忘れずに
iStock.com/kei_gokei
【協賛企画】
広 告

問い

 新学期初日から3日連続で欠席している児童がいます。担任としてどう対応しますか。

○回答

 初日に欠席していますので、私は教科書を届けながら、担任としてのあいさつをし、その子や保護者と会ってきます。3日目には電話連絡と校内の情報収集を行い対応策を考えます。その子への子供たちの受け止め、前担任やその子を知る教員からの情報、指導要録などと、初日につかんだ印象との擦り合わせをします。

 次に、集めた情報を整理・記録します。身体的なものか、精神的なものか、学年主任や副校長に現状を報告します。保護者やその子への対応や指導の仕方について相談して対応します。

【コメント】

 この問いで押さえておきたいことは、この3日間を含む担任としての今後の対応の仕方です。欠席の状況や続いている理由、保護者や他の教職員からの情報収集の方法、その対応の仕方、組織的な取り組みについてです。

 この回答は、これらのことを意識した対応になっています。情報収集の方法、問題を自分一人で抱え込まない点、指導を受けて対応しようとしている点などが評価できます。

×回答

 まずは、電話で登校を困難にしている理由を聞きます。欠席が続いているので、家庭訪問をして保護者や子供に直接会って、欠席の状況や続いている理由を自分の目で確かめます。学級の子供たちからも、前学年のその子の様子や友人関係などについて聞きます。さらに、欠席が続くようなら、近くの子供に迎えに行かせて登校できるようにします。それでも登校できないときには、私が迎えに行きます。

【コメント】

 これは自力解決の気持ちが強く出た自信過剰とさえ捉えられかねない回答になっています。同学年や周囲の教員に相談することは恥ずかしいことではありません。力ずくで早期に解決しようと焦ってはいけません。対応方法は相談して指導を受ける姿勢が必要です。校内には先輩や養護教諭やスクールカウンセラーなど専門の知識や経験が豊かな方々がいます。組織としてどうしたらよいかの指導を仰いでから、慎重に対応するとよいでしょう。経験の少ない担任が、自分の力だけで解決しようとして、問題をこじらせてしまった事例は多く報告されています。

広 告
広 告