合格に向けて面接のポイント 的確な対応・答え方は 面接官の視点をもとに

合格に向けて面接のポイント 的確な対応・答え方は 面接官の視点をもとに
iStock.com/b-bee
【協賛企画】
広 告

 採用試験は前倒し傾向ではあるが、やはり今の時期が本番であるケースが多い。1次試験がほぼ終了し2次試験へと歩が進められている。面接試験は1次試験でも実施されているが、2次は面接が軸となるところが少なくない。改めて2次試験における面接のポイントを見てみよう。

面接の形式を改めて確認

 面接の形式は、個人面接をはじめ、自己PR、集団面接、集団討論、場面指導、ロールプレー、模擬授業とさまざまなものが行われている。受験する自治体ではどのような面接が行われるか、すでに調べてあると思われるので、その形式の特徴に合った対策を考えておきたい。

 集団討論・面接、模擬授業、ロールプレー、場面指導になると、専門的な回答が求められるもの、素早い判断が必要なもの、よく考えないと回答できない質問(テーマ)が多い。「現代の子どもに不足している力は何か。それを補うための方策は」「学級日誌に『死にたい』と書かれていた。どのように対応するか」「生徒を指導しようとしたら反発された。どのように対応するか」などが質問され、集団で討議する。また、国語、算数・数学、音楽、体育などの教科指導、または生徒指導の具体的な場面が設定され、現場での対応を答える(演じる)、などがある。

想定される質問には的確に対応

 面接における質問は、まずは、受験者自身に関するものがやはり多い。「ボランティア活動をしてるが、具体的にはどのような活動を。そこから学んだものは」「卒論はなぜそのテーマを」などから、教職を目指した理由、その自治体を受験した理由、その校種を志望した理由などが目立つ。自己PRはかなりの確立でやらされると考えておいた方がよい。志望の動機は、自分なりに整理されており、自分で十分に納得していることが大切である。自信をもってはっきりと答えることが、熱意を示すことにつながる。

 一般的な質問としては、「どのような教師になりたいか」「保護者の信頼を得るためにはどうするか」「体力とは」「最近の教育時事で関心のあることは」「教師の使命感とは」「深い学びとは」「どのような学級を作りたいか」などがある。想定される質問として的確に答えられることが求められるので、いま一度改めて答えを考えておこう。

 また、「いじめ防止対策推進法の特徴は」「選挙権年齢の引き下げと政治的中立のポイントは」「地方公務員として、やってはいけないことは」など法規関係は、きちんと勉強しておきたいところ。小学校英語教育、道徳の教科化、チーム学校、働き方改革、保護者とのトラブル、危機管理など話題となった教育時事に関する質問も多いので、これらも予想して押さえなくてはならない。

人間性、協調性などが軸に

 回答に苦慮した、という質問が少なからずある。読者からも、こんな質問をされて回答が難しかった、という報告が毎年寄せられる。

 「若い教員が増えているが、そのメリットとデメリットを答えなさい」「朝ごはんを食べずに、ぼろぼろの服装で登校する子どもがいる。保護者にではなく、その子どもにどう指導するか」「あなたのどこが、子どもたちの信頼を得られると思うか」「保護者が勉強は塾でやらせるから、学校は体験的な学習をさせてくれと言ってきた。どう対応するか」「子どもが石でガラスを割った。保護者が石を置いていた学校が悪いといってきた。どう対応するか」など。面接官は素晴らしい回答は求めていない。質問をよく理解し、自分の言葉で話し、自分なりの意見として聞いてもらえるように話すとよい。

 各自治体では、その年における面接で重視するポイントを決めている。個人では「コミュニケーション能力があるか」「将来の伸びる素質があるか」、集団では「対人関係」「表現力」「人間的魅力」という具合である。主に人間性や協調性を見ることに重点が置かれている。

自らの行動をチェック

 次に面接におけるチェックポイントを挙げておく。事前に頭に入れておき注意するか、試験後は自分が適切に行動できたか、を評価してみよう。

〈待ち時間における行動〉

  1. 呼ばれた時に大きな声で返事をしたか
  2. 担当者とすれ違い時に会釈、あいさつをしたか
  3. 待ち姿勢は崩れていなかったか、足など組まなかったか
  4. 他人との私語や態度に気になる点はなかったか
  5. 待ち時間に喫煙しなかったか
  6. 荷物の整理はだらしなくないか
  7. 面接に不要なものを持ち込まなかったか
  8. 担当者から渡される物の受け取り方は気配りがあったか
  9. いらいらしたそぶりはなかったか
  10. 余裕が感じられたか

〈面接中の立ち居振る舞い〉

▽着席まで

  1. ドアを開けた時の姿勢の印象
  2. 入室時に目線は面接官に向けられたか
  3. 入室後正しい立ち姿勢が取れたか
  4. お辞儀は美しかったか
  5. 歩くときの歩幅はちょうど良いか
  6. せかせかしていないか
  7. 歩き姿はよいか、前傾、猫背、ふらつき、引きずりなどないか
  8. 着席前にあいさつできたか
  9. 椅子に座る動作は美しかったか
  10. 座り方は適当か
  11. 足の位置は適当か

 

▽面接中

  1. 膝頭が崩れることはないか
  2. 貧乏揺すりはないか
  3. 膝の上で、指が動くことはないか、落ち着いた場所にあったか
  4. 髪の毛を触らなかったか
  5. 応答中のジェスチャーに行き過ぎはないか
  6. 姿勢が崩れてこなかったか
  7. 応答中に目がきょろきょろしなかったか
  8. 目線が、天井や床下に行きっぱなしではなかったか
  9. 話を聞くとき口元が緩んではいなかったか

 

▽終了時

  1. 終了時の立ち方に焦りや、落胆が感じられないか
  2. 終了時きちんと立ってからあいさつはできたか
  3. 退出歩行は美しかったか
  4. ドア前で退出あいさつがきちんとできたか
  5. 終了後の解放感が表に出過ぎなかったか
広 告
広 告