戦後のわが国の重要な教育施策も一覧にしておいたので、こちらも参考にしてもらいたい(年代順に順次掲載)。2003年・中教審答申 新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について(答申)・「確かな学力」主眼に小中高校学習指導要領の一部改正04年・中教審答申 食に関する指導体制の整備について(答申)05年・中教審答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について(答申)・中教審答申 新しい時代の義務教育を創造する(答申)・中教審答申 特別支援教育を推進するための制度の在り方について(答申)06年・中教審答申 今後の教員養成・免許制度の在り方について(答申)・改正教育基本法公布・施行・教育再生会議設置07年・中教審答申 教育基本法の改正を受けて緊急に必要とされる教育制度の改正について(答申)・43年ぶりに全国学力・学習状況調査実施・教育関連三法改正08年・中教審答申 幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(答申)・小中学校学習指導要領、幼稚園教育要領改訂(「生きる力」の育成、基礎的・基本的な知識・技能の習得、思考力・判断力・表現力等の育成のバランス)・中教審答申 教育振興基本計画について-「教育立国」の実現に向けて-(答申)・教育振興基本計画策定09年・高校、特別支援学校の学習指導要領改訂・教員免許更新制度実施10年・高校授業料無償化・就学支援金支給制度・生徒指導提要作成・学校評価ガイドライン改訂・小中高及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について(通知)11年・中教審答申 今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)・標準法改正(小学校1年生35人以下学級)・東日本大震災12年・中教審答申 学校安全の推進に関する計画の策定について(答申)・中教審答申 教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について(答申)13年・学力・学習状況調査悉皆で実施・第2期教育振興基本計画閣議決定・いじめ防止対策推進法成立施行・教育再生実行会議提言・中教審答申 今後の地方教育行政の在り方について(答申)14年・教育委員会制度改正(15年4月1日施行)・中教審「道徳の教科化」を答申・学習指導要領改訂について文科大臣が中教審に諮問15年・次期教育課程改定に向けた論点整理・教職員定数に係る緊急提言・中教審三答申(▽新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策▽これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について ~学び合い、高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて▽チームとしての学校の在り方と今後の改善方策)16年・中教審答申 個人の能力と可能性を開花させ、全員参加による課題解決社会を実現するための教育の多様化と質保証の在り方について(答申)・中教審答申(学習指導要領) 幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)・学習指導要領告示(17年3月)