【デスク周りからの「働き方改革」(7)】アレンジや本来の用途以外でも便利に使える(後編)

【デスク周りからの「働き方改革」(7)】アレンジや本来の用途以外でも便利に使える(後編)
【協賛企画】
広 告

 こんにちは、事務効率化コンサルタントのオダギリ展子です。第7回の着眼点は、前回に引き続いて、「アレンジや本来の用途以外でも便利に使える」ですが、今回は「100均アイテム」の活用法となります。


 今回使用するのは、「キッチン! 小袋スタンド」(DAISO)で、これはかつお節やふりかけなどの小袋を収納する際に、それらが倒れないように仕切ることができるスタンドです。

 キッチンにあるこまごましたモノを整理する際に非常に便利なのですが、これを業務でも使えるように、私流にアレンジさせていただきます。

「キッチン! 小袋スタンド」
「キッチン! 小袋スタンド」

 まず、「キッチン! 小袋スタンド」をボックスファイルのサイズに合わせて適宜カットし、裏面の粘着テープでボックスファイルの内側の側面上部に貼り付けます。次に、案件ごとに書類を収納している複数のホルダーを各仕切りの間に一つ一つセットするように立て掛けます。すると、図2のように、ホルダーが倒れないようにすることができます。 

「仕切り」があるのでホルダーが倒れない
「仕切り」があるのでホルダーが倒れない

 このとき、隣のホルダーとの間に隙間ができて取り出しやすくなるのも便利です。「キッチン! 小袋スタンド」は、仕切りと仕切りの間隔が約1センチですので、案件1件ごとの書類量が多い人には、その幅がより広く設定されている「キッチン! レトルトスタンド」をお勧めします。

 これらのアレンジ法は、拙著『スクールステーショナリーガイドBOOK』(学事出版)で章末コラムの1記事としてご紹介したアイテムですが、100均ショップで取り扱っている商品には、アイデア次第で業務に生かせるアイテムがたくさんあります。

・「回転式シューズハンガー」 → モノをたくさん掛けられ、取り出しやすい「S字フック」に

・「置く 水切り&お皿スタンド」 → 机上に置いて「デスクオーガナイザー」に

・「カトラリー入れ」 → 文具を入れる「整理ボックス」に

・「(キッチン用)マグネット付き小物入れ」 → 磁力でデスク周りに貼り付けて、各種「小物入れ」に

・「突っ張り棒」① → 引き出しの内側にセットして、ファイルやかばんなどの「倒れ防止」に

・「突っ張り棒」② → 棚などにセットして布などを掛けて、「目隠し」や「日焼け防止」に

・「ファスナー付きソフトケース」 → パンチで2穴を開けてファイルにとじられる「小物入れ」に

・「トレーディングカード入れ」 → 名刺ボックスに保管する際の「整理整頓」に

 個人的には、キッチン用品にその傾向が強いように思うのですが、皆さんもぜひ100均ショップに足を伸ばして、あれこれ考えてアレンジしてみてください。きっと有意義で楽しい時間になると思います。

広 告
広 告