事務効率化コンサルタント
こんにちは、事務効率化コンサルタントのオダギリ展子です。最終回は、「モチベーションアップになる文具」を「文具」と「(本来は)文具でないもの」からそれぞれ1点ずつ選んで、お勧めの使い方と併せてご紹介します。
こんにちは、事務効率化コンサルタントのオダギリ展子です。今回は、第8回の冒頭で触れたように、働き方改革を後押しできる高性能機器として、理想科学工業株式会社の高速カラープリンター「ORPHIS(オルフィス)」をご紹介します。
こんにちは、事務効率化コンサルタントのオダギリ展子です。本連載は、拙著『スクールステーショナリーガイドBOOK』(学事出版)の内容を基に、教育現場での「働き方改革」の後押しとなる文具をその選び方・使い方とともに、「選ぶ際の着眼点」別にご紹介しています。
こんにちは、事務効率化コンサルタントのオダギリ展子です。第7回の着眼点は、前回に引き続いて、「アレンジや本来の用途以外でも便利に使える」ですが、今回は「100均アイテム」の活用法となります。
こんにちは、事務効率化コンサルタントのオダギリ展子です。第6回の着眼点は、「アレンジや本来の用途以外でも便利に使える」で、2回連続となります。
こんにちは、事務効率化コンサルタントのオダギリ展子です。今回の着眼点は、「持ち運びやテレワークにも役立つ」です。 フリーアドレス、テレワークなど、働き方が多様化する中で、人々のニーズが移動の際の利便性や快適さにあるのは間違いないでしょう。そして、このニーズに応えるかのようにさまざまなアイテムが文具メーカー各社から発売されています。
こんにちは、事務効率化コンサルタントのオダギリ展子です。今回の着眼点は、「介護や医療事務用文具を参考にしてみよう」です。 本連載の第1回で記したように、私は「ミスを未然に防ぐことができれば(それをリカバーするための無駄な時間が発生しないので)、業務が効率的になる」という考え方をしています。
こんにちは、事務効率化コンサルタントのオダギリ展子です。今回の着眼点は、前回に引き続き、「自分に合うモノを選ぼう」です。 前回は、最後に「ホルダーの使い分け法」の一つとして「ギミック(仕掛け)」で選ぶことをご紹介しましたが、選ぶ際に「プラスアルファ」の機能を持ったモノを選んで、それにより何らかの恩恵を受けられるようにするのは非常に良いやり方です。
こんにちは、事務効率化コンサルタントのオダギリ展子です。これから、教育現場での「働き方改革」の後押しとなる文具をその選び方・使い方とともに、「選ぶ際の着眼点」別にご紹介していきます。今回の着眼点は「自分に合うモノを選ぼう」です。
初めまして、オダギリ展子です。私は「事務効率化コンサルタント」という肩書で、業務の効率化やデスク周りの整理術などをテーマに執筆や講演などを行っています。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください