不登校などの長期欠席の背景にある「複合的な要因」の解像度を高める合言葉「バイオ・サイコ・ソーシャル」の中身は多様です。最終回は、本連載で取り上げてきた例も交えながら、一つ一つはささいな要因でも、連鎖すると「足し算」ではなく「掛け算」のように影響が増大する状況を想像してみます。
突然ですが「コミュニケーション下手」な子どもを想像してみてください。普段、教室で同級生と話すのが苦手で、授業中もグループでの発言や全体での発表が苦手です。支援者としては、対人関係がより円滑になるようソーシャルスキルを身に付けさせる方向性を考えるかもしれません。
文部科学省の調査によると、「通常の学級」で特別な教育的支援を必要とする児童生徒の割合は、2012年の6.5%から22年は8.8%に増えています。気になるのは、2回の調査ともこの割合が高学年ほど低いことです。
保護者が直面する困難も、この連載の合言葉「バイオ・サイコ・ソーシャル」の3要因から捉えることができます。児童生徒の3要因との入れ子構造を想定することで、見立てが広がります。
「病気」を理由とする長期欠席が急増中です。小学校では2021年度まで2万人前後で推移していたのが、22年度に約3万2千人、23年度は5万8千人近くになりました。中学校でも直近3年で、2万人台半ばから4万8千人近くにまで増えています。
第5回、第6回に続き、3回連続で「エピジェネティクス」に着目します。前回は小児慢性疲労症候群という生物学的要因と、その背景として小児期逆境体験という社会的要因が想定されることを取り上げました。今回は、関連して「愛着障害」を切り口としながら、見立てを踏まえた具体的な対応例まで考えてみます。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください