連載の終わりに、私の個人史からデジタルテキストに込めた願いを、簡単に述べたいと思います。詳細は、「生徒指導提要の改訂に関する協力者会議」(第9回)議事要旨をご覧ください。
2023(令和5)年1月13日に中教審教育振興基本計画部会が、「次期教育振興基本計画の策定に向けたこれまでの審議経過について(報告)」を公表しました。教育振興基本計画は、教育基本法第17条第1項で規定されているように、教育の振興に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、教育施策の基本的な方針および講ずべき施策に関する計画です。
「生徒指導提要」は、教職員の共通理解を図り、組織的・体系的な生徒指導の取り組みを進めるための共通教科書です。小学校から高校まで全ての教職員が最低限知っておくべき知識、つまりミニマムエッセンシャルズです。
生徒指導提要は、そもそも何のために作られたのでしょうか。その答えは、旧版のまえがきにあります。以下、その抜粋です。....
デジタルテキストは、紙の本と同じように文字で構成されています。そのため、改訂に関わった人やプロセスが、隠れてしまいます。そこで、今回は改訂版の作成プロセスについて、簡単に述べたいと思います。皆さんに一番理解していただきたいのは、改訂版は文科省が独善的に作成したわけではないという点です。
改訂版において、生徒指導の組織的対応方法として全面的に打ち出しているのが「チーム支援」です。 旧版では、「第6章 生徒指導の進め方」「Ⅰ 児童生徒全体への指導」「第1節 組織的対応と関係機関等との連携」「1 チームによる支援」があります。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください