子どもたちが利用するネット空間の変化にコロナ禍での自粛生活が加わったことで、ネットいじめの量的・質的変化がもたらされたことは、これまでの連載で見てきたような調査結果からも明らかだと考えられます。こうしたネットいじめの発生率の高さの要因として、子どもたち自身も説明できない「生きづらさ」がまん延していることを指摘したいと思います。
最近のいじめの特質は、一定の人間関係がある集団の中にいじめとの境界線があいまいな「いじり」が顕著となり、かつネットの中でもそうした関係がまん延し始めたことです。こうした現状は以下の2つの問題点を抱えています。そこで、ネットいじめも含めたいじめ全般を俯瞰し、その抑止に向けた方略に言及してみましょう。
ネットいじめもリアルいじめも、そのリスクは共通して学力低位層の集団で高く、グループ内にあってはスクールカーストが低い子に攻撃が向きやすい傾向があります。では、ネットいじめだけに見られる傾向はあるのでしょうか。
ネットいじめの発生率に違いが見られるのは、スクールカーストだけではありません。今回は高校の学力階層別に、ネットいじめの発生率を見ていきます。具体的に、高校階層を偏差値別に7分類し、各学校群のネットいじめの様相を明らかにしてみます。
ネットいじめをスクールカーストの視点で捉えると、何が見えてくるのでしょうか。私たちの研究グループが2016年と21年に実施した、近畿地方の高校生を対象としたネットいじめに関する大規模調査を基に考えてみましょう。
最近の子どもたちの様子を見ていると、友達関係のつくり方に変化が生じていることが分かります。例えば、昔に比べて一つのグループの構成人数が小さくなっており、その小さなグループ内にいる子どもの趣味や髪型・服装までもがよく似通っています。もちろん、みんなの仲が良ければ問題はないのですが、こうした凝集性の強い集団に起こりやすい人間関係のトラブルは何でしょうか。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください