マスメディアがHSPを特集したことなどを通じて、2019年ごろからHSPは社会で急速に認知されるようになりました。それに伴って、書籍やネット記事、SNSなどでHSPにまつわる多くの情報が発信され、現在もHSPブームの最中にあります。10年前とは異なり、今ではHSPに関する情報を簡単に手に入れることができるでしょう。
社会で広まったHSPの言説には、「HSPは生まれ持った特性」というものがあります。これは本当なのでしょうか。実際のところ、この説明には注意が必要です。なぜなら、感受性それ自体も発達的に形づくられる特性だからです。
一部の書籍では、HSCというラベルが「学校になじめない子ども」「不登校気味の子ども」という文脈で使用されています。しかし、「HSC=不適応的な子ども」という理解は、学術的に見て不適切です。前回述べたように、感受性の高い子どもは、彼らを取り巻く環境から「良くも悪くも」影響を受けやすいだけなのです。
ここまで述べてきたように、社会では「HSP=生きづらい」という側面に高い関心が寄せられています。この文脈では「生きづらさ」の原因に「HSPである」ことを求めがちで、「どのような環境に置かれているのか」という視点が不足しているように見えます。
学校現場にはHSP・HSCラベルが入り込み始めており、一部の教員が「あの子はHSCっぽいよね」と診断的にこのラベルを用いるケースがあるようです。また、一部の教育委員会が生徒指導の方針として「HSCへの対応」を明文化しており、もしかするとこの流れは全国的に広がる可能性もあります。
HSPブームがもろ手を挙げて歓迎すべき現象であるかどうかと言えば、実はそうではありません。あまり注目されていませんが、2019年ごろから加速したHSPブーム以降、それに伴うさまざまな問題が目立ち始めるようになりました。今回はそのことについて触れたいと思います。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください