戦後のわが国の重要な教育施策も一覧にしておいたので、こちらも参考にしてもらいたい(年代順に順次掲載)。1979年
- 盲・聾・養護学校学習指導要領改訂
- 第5次教員定数改善計画
80年
- 小学校児童指導要録および中学校生徒指導要録改訂(到達度評価)
- 第5次標準法改正(40人学級の実施)
81年
- 国語審答申常用漢字表案(答申)
- 中教審答申生涯教育について(答申)
- 高校生徒指導要録改訂
- 「校内暴力事件の事例」発表
82年
- 校内暴力に対する手引き書
- 「日本学校健康会」発足
- 中韓との間に教科書問題
83年
- 東京・町田市立忠生中事件
- 中教審教育内容等小委審議経過報告(自己教育力)
- 中教審答申教科書の在り方について(答申)
- 教養審答申教員の養成及び免許制度の改善(答申)
84年
85年
86年
- 東京・中野区立中野富士見中生徒が「いじめ」で自殺
- 臨教審第2次答申(生涯学習体系への移行等)
- 教課審中間まとめ
87年
- 臨教審第3次答申(教科書制度改革等)
- 臨教審第4次答申
- 臨教審解散
- 教課審答申幼稚園、小学校、中学校及び高等学校の教育課程の基準の改善について(生活科設置)
88年
89年(昭和64年・平成元年)
- 昭和天皇崩御
- 小中高校学習指導要領、幼稚園教育要領改訂社会の変化に自ら対応できる心豊かな人間の育成
- 盲聾養護学校幼稚部教育要領、盲聾養護学校小中学部・高等部学習指導要領改訂
- 初任研スタート
- 教科用図書検定規則・検定基準改訂
- 学校週5日制に関する協力者会議発足
90年
91年
- 小学校児童指導要録および中学校生徒指導要録、盲聾養護学校児童指導要録および生徒指導要録改訂(観点別到達度評価)
- 中教審答申新しい時代に対応する教育の諸制度の改革について(答申)
92年