戦後のわが国の重要な教育施策も一覧にしておいたので、こちらも参考にしてもらいたい(年代順に順次掲載)。1993年
- 第6次標準法改正(指導方法の改善のための定数配置等)
94年
95年
96年
- 中教審答申 21世紀を展望した我が国の教育の在り方について(第1次答申)
97年
- 中教審答申 21世紀を展望した我が国の教育の在り方について(第2次答申)
- 神戸市で少年による連続児童殺傷事件
98年
- 教課審答申 幼稚園、小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校及び養護学校の教育課程の基準の改善について(答申)
- 中教審答申 新しい時代を拓く心を育てるために(答申)
- 小中学校学習指導要領、幼稚園教育要領改訂 基礎・資本を確実に身に付けさせ、自ら学び自ら考える「生きる力」の育成
- 中教審答申 今後の地方教育行政の在り方について(答申)
99年
- 高校学習指導要領、盲聾養護学校幼稚部教育要領、小中学部学習指導要領、高等部学習指導要領改訂
- 国旗及び国歌に関する法律公布
- 中教審答申 初等中等教育と高等教育との接続の改善について(答申)
2000年
- 教育改革国民会議発足
- 教課審答申 児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について(答申)
01年
- 文部科学省発足
- 小学校児童指導要録および中学校生徒指導要録、盲聾養護学校児童指導要録および生徒指導要録改善(通知)
- 第7次標準法改正(少人数による授業、教頭・養護教諭の複数配置の拡充等)
02年
- 文科省 確かな学力の向上のための2002アピール「学びのすすめ」
- 中教審答申 今後の教員免許制度の在り方について(答申)
- 平成10年版学習指導要領実施 完全学校週5日制開始