【1】求める教師像
【2】選考の特徴及び実施要項の主な変更点
人物重視
変更点については現在検討中です。4/1公開の受験案内をご確認ください。
【3】説明会、願書配付及び受付、各試験の日程
【4】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の採用見込数
小学校220人程度、中・高共通90~95人、高校(工業)5~10人、特別支援15~20人、養護10人程度、栄養教諭の募集はなし。
【5】人物評価の選考観点
個人面接:社会性・教員としての適性・意欲、人柄
集団討論:意欲・対人関係能力・人柄、適性
小論文:テーマを把握しているか・表現力・論文の構成・教員としての資質
【6】受験予定者へのメッセージ
かわさき教育プランに示された基本目標「自主・自立」「共生・協働」を達成するために、様々な取組が行われています。受験される皆様がめざす教育と本市の教育のどの部分が一致するのか考えてください。また川崎市教員育成指標ステージ0(ゼロ)で求めている資質・能力をよく読み、ご自身の長所をしっかりと見つめてから受験に臨んでください。
川崎市には「充実した研修制度」があり、新たな教育に対応する教員や子どもたちの可能性を引き出すために授業力や子どもを理解する力を高めようとする教員を支援しています。また、川崎の学校には、初任者や経験の少ない教職員を育てようとする気風や互いに協力し合う雰囲気など、「校内におけるあたたかい教職員のサポート」もあります。
子どもに寄り添い、子どもの思いや願いを受け止め、子どもに意欲と感動を生み出していくために常に学び続ける、そんな意欲と責任感を持ったあなたと共に、力を合わせて子どもたちの成長を支えていきたいと川崎市は願っています。
2022年度採用選考(2021年実施)について
【7】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の受験者数、合格者数、合格倍率
【8】一般選考の試験内容と試験ごとの配点(合格基準点があれば併せて)
【9】論文試験の課題内容(校種別)と指定字数
▽小学校・中学校/高等学校・特別支援学校
かわさき教育プランでは、「地域とともにある学校」への転換を進めています。これを実現するためにはどのようなことが大切だと考えますか?またそのためにどのような取り組みをしますか。具体的に600字以内で述べてください。
▽養護教諭
「かわさき教育プラン」基本政策の中に、「一人一人の教育的ニーズに適切に対応していくこと」が挙げられています。養護教諭として一人一人の教育的ニーズに対応するためにはどのようなことが大切だと考えますか。また、そのためにどのような取り組みをしますか。具体的に600字以内で述べてください。
【10】面接試験(集団討論、模擬授業、場面指導を含む)の実施方法(面接形式、所要時間、実施の流れ、主な質問内容、その他留意点など)