【1】求める教師像
本市では、「確かな学力・豊かな心・健やかな体の調和のとれた子どもの育成」を目指し、子どもたち一人ひとりが夢と希望を持って未来を切り拓いていけるよう、保護者・地域・大学・産業界・NPO等の方々と連携し「市民ぐるみ・地域ぐるみ」の教育改革を進めています。こうした本市の教育を担っていただくため、確かな知識や高い専門性に裏打ちされた確固たる指導力を有していることにとどまらず、①子どもへの教育的愛情と教職への使命感や情熱をもっている②常に自己研鑽に努め、子どもと共に学び、成長しようとする姿勢がある③チームとして周囲と連携・協働でき、幅広い知見で課題解決する力がある方を求めています。
【2】選考の特徴及び実施要項の主な変更点
知識や専門性を問う筆記試験に加え、人物を重視した選考としており、全受験者を対象として1次試験から個人面接を実施し、その他にも集団討議や模擬授業を実施しています。また、常勤講師経験者、社会人経験者等を対象とした試験の免除制度を設けるほか、国際貢献活動経験者や大学等の研究機関において研究・開発・調査等の経験を有される方、スポーツ競技で優れた成績を収めた方、英語を第一言語とする方、障害がある方を対象とした特別選考を設置するなど、本市教育の一層の活性化に向けて幅広い人材を募集しています。
変更点については、現在未定です。今後発表する実施要項を御確認ください。
【3】説明会、願書配付及び受付、各試験の日程
以下の日程は予定ですので、実施要項等にて確認してください。
【4】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の採用見込数
現在未定です。
(参考・令和4年度採用予定人数)
【5】人物評価の選考観点
本市の求める「教師像」(【1】を参照)に基づき、資質や専門性、意欲、使命感などを評価しています。
【6】受験予定者へのメッセージ
本市では「一人一人の子どもを徹底的に大切にする」という教育理念のもと、保護者・地域・大学・産業界・NPO等の方々と連携し、市民ぐるみ、地域ぐるみの教育改革を推進しています。ホームページ等を参照し、本市の教育施策を十分理解いただき、本市教員としてどのような教育実践を行いたいかを具体的に考えていただきたいと思います。
令和3年度よりYouTubeでの動画配信や公式LINEアカウントでの情報発信にも取り組んでいますので、是非ご確認ください。
2022年度採用選考(2021年実施)について
【7】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の受験者数、合格者数、合格倍率
【8】一般選考の試験内容と試験ごとの配点(合格基準点があれば併せて)
【9】論文試験の課題内容(校種別)と指定字数
本市の教育課題に対する取組実践等(校種により異なる)。600字程度。※京都市の情報公開コーナーにて閲覧・コピー(有料)が可能です。
【10】面接試験(集団討論、模擬授業、場面指導を含む)の実施方法(面接形式、所要時間、実施の流れ、主な質問内容、その他留意点など)