【1】求める教師像
【2】選考の特徴及び実施要項の主な変更点
大阪府では、即戦力となる熱意ある優秀な教員を採用するため、人物重視及び専門性の確保を両立する選考を行っています。また、障がいのある方に対して特別選考「障がい者対象の選考」を行います。
主な変更点としては、小学校高学年における教科担任制を推進するため、中学校の免許状を所有する小学校の出願者を加点対象とします。また、支援学校『中学部・高等部』の出願等に必要な免許要件を見直します。詳しくは受験案内をご確認ください。
【3】説明会、願書配付及び受付、各試験の日程
【4】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の採用見込数
【5】人物評価の選考観点
第2次選考面接テスト
「社会人として望ましい態度であるか」「望ましい対人関係を築ける資質を備えているか」
第3次選考面接テスト
個人面接:「教育を取り巻く状況や課題を理解しているか」「教職について理解し、意欲をもって取り組む姿勢はあるか」「教員としてふさわしい実践的なコミュニケーション能力を備えているか」
模擬授業:「児童生徒の意欲を高め、関心を引きつけられるか」「児童生徒に対して適切な言葉で理解させようとしているか」
【6】受験予定者へのメッセージ
「教育は人なり」というように、第一線で子ども達の成長にかかわる教員の役割は大変重要です。激しく変容する社会情勢の中、大阪の子どもたちには様々な変化に積極的に向き合い、他者と協働して課題を解決していく力や、多くの情報を見極めて再構成し新たな価値観につなげていく力を育成することが求められています。このため、大阪府では求める人物像に即し、人間的に魅力のある方を採用することに力点をおいています。
子ども達が自ら将来を切り拓き、生き抜く力、社会の発展に貢献する力を身に付けることが、府民の願いであり、保護者の願いであり、なにより子ども達自身が願っていることだと考えています。その願いに応えていくのが教員の役割です。
子ども達と一生懸命向き合っていただく中で、悩み苦しみながらも、教員という魅力ある職業で、子ども達の将来が、生まれ育った環境によって左右されることのないよう「すべての子どもの学びと育ちの支援」のさらなる充実に向け私たちと一緒に頑張りましょう。
2022年度採用選考(2021年実施)について
【7】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の受験者数、合格者数、合格倍率
【8】一般選考の試験内容と試験ごとの配点(合格基準点があれば併せて)
【9】論文試験の課題内容(校種別)と指定字数
※【現職教諭対象の選考】【大学院進(在)学者対象の選考】以外の選考区分のみ。
課題内容:
『小学校』『小中いきいき連携』
社会状況の変化の中、新型コロナウィルス感染症に関する偏見や差別、インターネットによる人権侵害などの問題が顕在化し、新たな人権課題となっています。このような人権課題の解決に向けて、学校においても、人権教育をさらに充実させていくことが必要です。
子どもたちが人権感覚を身に付けて、自分や他者の人権を尊重する行動ができるようになるために、あなたは学級担任としてどのように取り組みますか。「授業づくり」と「集団づくり」の二点について、それぞれの取り組む理由にも触れながら500字程度(450字以上550字以下)で具体的に述べなさい。
『支援学校』「幼稚部・小学部共通」「小学部」
支援学校小学部・中学部学習指導要領総則(平成29年4月告示)では、情報活用能力の育成を図るため、コンピューターや情報通信ネットワークなどの情報手段を適切に活用した学習活動の充実を図ることが示されています。
あなたは、支援学校の教員としてどのようにICTを活用していきますか。特別な支援を必要とする児童生徒にとっての情報教育の意義や、支援学校における情報教育の配慮点にふれながら、500字程度(450字以上550字以内)で述べなさい。
【10】面接試験(集団討論、模擬授業、場面指導を含む)の実施方法(面接形式、所要時間、実施の流れ、主な質問内容、その他留意点など)