【1】求める教師像
※詳細は4⽉中旬に公表予定の実施要項を確認してください。
【2】選考の特徴及び実施要項の主な変更点
[主な変更点]
[選考の特徴]
※詳細は4⽉中旬に公表予定の実施要項を確認してください。
【3】説明会、願書配付及び受付、各試験の日程
※詳細は岡⼭県教育庁教職員課ホームページに掲載します。
【4】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の採用見込数
2023年度(2022年実施)については、2022年4月に公表する予定です。なお、栄養教諭の選考は⾏いません。
2022年度(2021年実施)は、以下のとおりです。
※各枠(理数枠、英語枠、地域枠、社会人枠)の採用候補者⾒込者数は、各校種・職種の採用候補者⾒込者数の内数であり、それぞれの上限です。
【5】人物評価の選考観点
2023年度(2022年実施)については未定です。
なお、2023年度(2022年実施)において、⼩論⽂試験は実施しません。2022年度(2021年実施)の⾯接試験では、「発⾔の明確さ、的確さ」「使命感、意欲的態度」「誠実さ、社会性、協調性」等の観点から評価しています。
【6】受験予定者へのメッセージ
「教育は人なり」と言われるように、確かな指導⼒と豊かな⼈間性をもって、われわれとともに、子どもたちの成長を⽀え、導くことのできる⽅をお待ちしています。
2022年度採用選考(2021年実施)について
【7】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の受験者数、合格者数、合格倍率
【8】一般選考の試験内容と試験ごとの配点(合格基準点があれば併せて)
[1次試験]
教職教養試験60点、教科専門試験100点、特別支援教育に関する専門試験100点、養護に関する専門試験100点、個人面接10段階、特別面接18段階
[2次試験]
個人面接12段階、模擬授業(模擬場面指導)・口頭試問12段階、実技(中高・体育)36段階、実技(中高・音楽)36段階、実技(中高・美術)12段階、実技(高・書道)36段階、実技(中高・家庭)24段階
【9】論文試験の課題内容(校種別)と指定字数
2022年度(2021年実施)については、2021年度(2020年実施)に引き続き小論文試験は実施していません。2020年度の小論文試験の課題内容については、岡山県教育庁教職員課で閲覧することが可能です。指定字数は800字以内です。
【10】面接試験(集団討論、模擬授業、場面指導を含む)の実施方法(面接形式、所要時間、実施の流れ、主な質問内容、その他留意点など)
2022年度(2021年実施)については、2021年度(2020年実施)に引き続きグループワークの⾯接試験は実施していません。2020年度のグループワークのテーマについては、岡⼭県教育庁教職員課で閲覧することが可能です。