【1】求める教師像
山口県では、次のような先生を求めています。
「山口県が求める教師像」
【2】選考の特徴及び実施要項の主な変更点
[選考の特徴]
山口県では、一般選考に加え、障害者を対象とした選考、教職大学院修了見込者特別選考、社会人特別選考、スポーツ・芸術特別選考、山口県教師力向上プログラム特別選考、博士号取得者特別選考、看護科教諭特別選考を実施します。
[主な変更点]
前年度実施要項からの主な変更点は、次のとおりです。
【3】説明会、願書配付及び受付、各試験の日程
【4】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の採用見込数
令和4年5月11日(水)に発表する実施要項で発表します。
なお、令和4年度(2022年度)の採用見込者数は以下のとおりでした。
【5】人物評価の選考観点
令和4年5月11日(水)に発表する実施要項で発表します。
なお、令和4年度教員採用選考試験における試験項目ごとの評価の視点は以下のとおりでした。
教育的愛情、教育に対する情熱・意欲、教育観、人権意識、倫理観、表現力、創造力、指導力、社会性、積極性、協調性等
【6】受験予定者へのメッセージ
「教育は人なり」といわれるように、学校教育の成否は、その直接の担い手である教員の資質能力に負うところが極めて大きいことから、山口県では、教員の仕事に対する強い情熱と、教育の専門家としての確かな力量、豊かな人間性や社会性、対人関係能力などの総合的な人間力を備えた人材を求めています。
専門的な力量を高めることはもちろんですが、「山口県が求める教師像」に示すような教員として必要な資質能力に加え、子どもを惹きつけ、導いていく人間的魅力を高めてください。
2022年度採用選考(2021年実施)について
【7】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の受験者数、合格者数、合格倍率
※障害者を対象とした選考の受験者数及び合格者数を含まない。
【8】一般選考の試験内容と試験ごとの配点(合格基準点があれば併せて)
※配点等の詳細については実施要項をご確認下さい。
【9】論文試験の課題内容(校種別)と指定字数
評価の視点に示す、教育的愛情、教育に対する情熱・意欲、教育観、人権意識、倫理観、表現力、創造力、指導力、社会性、積極性、協調性等に基づき課題内容を設定しています。
なお、文字数は800字以内で実施しています。
[小論文の課題]
山口県では、学校・家庭・地域が連携・協働した教育を推進しています。
あなたは、なぜ、現在、このような教育が必要だと考えますか。また、あなたは教員として、家庭・地域と一体となって、どのような教育活動に取り組んでいきますか。子どもたちに育みたい能力や態度等を踏まえて、具体的に書いてください。
【10】面接試験(集団討論、模擬授業、場面指導を含む)の実施方法(面接形式、所要時間、実施の流れ、主な質問内容、その他留意点など)
教育的愛情、教育に対する情熱・意欲、教育観、人権意識、倫理観、表現力、創造力、指導力、社会性、積極性、協調性等