【1】求める教師像
熊本市は、「人間的な魅力にあふれ、夢と情熱をもって『くまもとの人づくり』をリードする教職員」を求めています。具体的には、次のような点です。
【2】選考の特徴及び実施要項の主な変更点
今年度実施試験は、大きな変更点が7つあります。
詳細は5月中旬頃ホームページ掲載予定の実施要項でご確認ください。
【3】説明会、願書配付及び受付、各試験の日程
【4】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の採用見込数
採用予定数については、実施要項で公表します。
【5】人物評価の選考観点
教員採用選考試験の段階で身につけておいてほしい資質や能力として、「教員採用選考における求める人物像」、具体的には、「子どもが好きな人」、「チャレンジを恐れない人」、「学び続ける人」、「信念をもって自分の言葉で表現できる人」、「相手の立場にたって考えられる人」、「チームワークを大切にする人」を策定し、この人物像にふさわしい人物であるかを評価しています。
【6】受験予定者へのメッセージ
本市が求めている教職員像や「教員採用選考における求める人物像」を十分理解し、優れた人権感覚や高い倫理観、ユニケーション能力や協働する意識などを、様々な場面を通して身につけておいてください。身につけたことや自分の考え等を、自分の言葉で表現できることも大切です。子どもたち一人ひとりの笑顔と未来のために、熊本市を愛し、熊本市が求める教師に必要な資質や能力をもった教職員を募集します。
2022年度採用選考(2021年実施)について
【7】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の受験者数、合格者数、合格倍率
【8】一般選考の試験内容と試験ごとの配点(合格基準点があれば併せて)
【9】論文試験の課題内容(校種別)と指定字数
指定文字数は800字以内。
幼稚園、小学校、中学校・高等学校、養護教諭、栄養教諭:学校間連携および担任、養護教諭、栄養教諭として、指導に関する考え方や方法等について論述する内容です。
【10】面接試験(集団討論、模擬授業、場面指導を含む)の実施方法(面接形式、所要時間、実施の流れ、主な質問内容、その他留意点など)
第2次選考試験で模擬授業等・個人面接2回を実施していますが、具体的な方法については公表していません。