【1】求める教師像
岐阜県では、
を求めています。
【2】選考の特徴及び実施要項の主な変更点
[選考の特徴]
岐阜県の採用選考試験の特徴は、多面的な評価の工夫により人物重視の採用を行っていることです。例えば、第1次選考試験と第2次選考試験において行われる面接試験では、学校関係者はもちろん、民間企業の人事担当者や臨床心理士などの面接委員が受験者に関わり、人物を幅広い視野から評価しています。
また、「教室で生きる実践的な力」を評価するために、第2次選考試験では実技試験やプレゼンテーション面接試験を行っています。
[主な変更点]
詳細は、岐阜県教育委員会ホームページに掲載する実施要項にてご確認ください。
【3】説明会、願書配付及び受付、各試験の日程
【4】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の採用見込数
※令和4年度採用(令和3年実施)の募集人数を掲載しています。詳細は、岐阜県教育委員会ホームページに掲載する実施要項にてご確認ください。
※人数は前年度(令和4年度採用)の数になります。
(上記の外数として)小学校・中学校 社会人特別選考において小中あわせて10人程度
高等学校・特別支援学校
【5】人物評価の選考観点
論文では、説得力のある指導の基盤となる「教育観・子ども観」及び「それを表現する力」等を評価しています。
面接試験等では、教育観、社会性、論理性、快活さ、態度等を評価しています。
【6】受験予定者へのメッセージ
教科指導の基礎となる専門的な知識や技能、子どもたちを惹きつける魅力ある授業づくりのヒントになるような幅広い分野の知識・教養を身に付けてほしいと思います。
また、様々なことを経験し、人や芸術、文化等との関わりを通して、明るく豊かな人間性とたくましさを身に付けられることを願っています。
2022年度採用選考(2021年実施)について
【7】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の受験者数、合格者数、合格倍率
【8】一般選考の試験内容と試験ごとの配点(合格基準点があれば併せて)
(小・中・養教・栄教)
[1次試験]合計 500点 ※筆記試験 300、集団面接 200
*社会人特別選考 合計 500点 *筆記試験 200、個人面接 300
[2次試験]合計1000点 ※論文 150、論述100、実技200、個人面接 350、プレゼンテーション面接 200
(高校・特支)
[1次試験]合計 500点 ※筆記試験 350、集団面接 150
*社会人・地域限定特別選考 合計 500点 *筆記試験 150、個人面接 350
[2次試験]実技なし 合計600点 ※論文 200、個人面接 200、プレゼンテーション面接 200
実技あり 合計800点 ※論文 200、個人面接 200、プレゼンテーション面接 200、実技200
【9】論文試験の課題内容(校種別)と指定字数
・文字数:800字
【小学校・中学校】
あなたは、休み時間に、あなたの担任する学級のAさんが、同じ学級のBさんとCさんから冷やかされたりからかわれたりしている場面を見かけました。
Aさんに事情を聞いたところ、「自分がされて嫌だと思うことは嫌だと言えているし、いじめとは感じていない。」と答えましたが、普段よりも暗くしずんだように見えました。
担任として、この後とるべき対応について、
①Aさんへの対応
②Bさん及びCさんへの対応
③その他必要な対応
に分けて具体的に述べなさい。
※Aさん、Bさん、Cさんの学年は、各自の志願種別において想定し、論じること。
【養護教諭】
あなたの学校の児童生徒であるAさんは、4月の登校初日から登校をしぶるようになり、母親が学校まで連れて来ていましたが、なかなか校舎の中に入ることができません。
4月下旬に、母親から、「子供が『保健室までなら行けるかもしれない』と言っている。」という申し出が養護教諭であるあなたにありました。
この申し出を踏まえ、あなたは、養護教諭として、どのような対応をしますか。夏休みに入るまでに実現したい状況を述べた上で、具体的に述べなさい。
※Aさんの校種及び学年は、各自の想定において論じること。
※新型コロナウイルス感染症予防を踏まえてとるべき対応については論じる必要はない。
【栄養教諭】
校長より、「給食時間中に児童生徒が嘔吐した場合の対応について、教職員の共通理解を図りたい。4月の職員会で提案をしてほしい。」との指示を受けました。
栄養教諭として、どのような提案をしますか。学校給食衛生管理基準の内容を踏まえつつ、その原稿を書きなさい。
【高等学校】
急激に変化する時代の中で、高校生にどのような資質・能力を身に付けさせるべきであると考えるか。また、その資質・能力を高校生に身に付けさせるために、日々の教育活動において、あなたはどのようなことに意識的に取り組もうと考えるか。
【特別支援学校】
障がいのある子どもたちにとって、自立と社会参加に必要な力とはどのような力であると考えるか。また、その力を養うために、日々の教育活動において、あなたはどのようなことに意識的に取り組もうと考えるか。
【10】面接試験(集団討論、模擬授業、場面指導を含む)の実施方法(面接形式、所要時間、実施の流れ、主な質問内容、その他留意点など)
※面接試験では、教師としての適格性や将来性をみるための観点をもっています。詳しくは岐阜県教育委員会ホームページにて「選考の概要」をご参照ください。