【1】求める教師像
静岡市の求める教師像は「優れた専門知識をもち、心身ともに健康で、豊かな人間性を兼ね備えた人」です。
【2】選考の特徴及び実施要項の主な変更点
専門的な知識や技能だけでなく、教育に対する熱意・使命感や子どもに対する深い愛情等、豊かな人間性を見取ることができるよう、人物重視の選考に努めています。選考試験の具体的な特徴として、静岡市では、特別支援教育を推進する役を担う「特別支援教育推進枠」を設けております。採用されると、小・中学校の特別支援学級または通級指導教室を担当することになります。通常の小・中学校の教員との併願もできます。また、「しずおか教師塾」の卒塾者を対象とした「特別選考試験」を実施し、実践的な指導力を備えた人材の採用をめざしています。
受験の際、小中学校教員を目指す方には、保有の免許状や資格等による加点措置を行っております。
詳細につきましては、4月初旬に配布の静岡市立学校教員募集案内、又は静岡市HP掲載の募集要項にてご確認ください。
【3】説明会、願書配付及び受付、各試験の日程
【4】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の採用見込数
【5】人物評価の選考観点
静岡市の求める教師像「優れた専門知識をもち、心身ともに健康で、豊かな人間性を備えた人」に適うかどうかを評価します。具体的な視点は次の5点です。
【6】受験予定者へのメッセージ
教員としての専門的な知識や技能を身に付けることはもちろんのこと、一人の人間として、自らの人間性を高めることに努めてほしいと思います。多くの子どもたちや様々な立場の人たちと交流を深めたり、ボランティア活動等に参加したりすることも有益だと考えます。また、静岡市の教育や静岡市の求める教師像についても理解を深めてほしいと思います。
2022年度採用選考(2021年実施)について
【7】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の受験者数、合格者数、合格倍率
【8】一般選考の試験内容と試験ごとの配点(合格基準点があれば併せて)
[1次試験]
[2次試験]
※1次試験、2次試験共に、合格基準点は、特に定めておりません。
【9】論文試験の課題内容(校種別)と指定字数
教職経験者を対象とした選考区分で受験した場合に、一次試験で、課題作文を課しています。
[課題内容]
小・中学校:
児童生徒と教職員との信頼関係を構築するために、あなたはどのようなことを大切にしたいと考えますか。理由とともに記述しなさい。次に、不登校を未然に防止するために、学級担任としてどのような取組を行いますか。これまでの教職経験に基づき、具体的に記述しなさい。
養護教員:
養護教諭として、発達障害を含む障害のある児童生徒等と関わる際に、大切にしたいことは何ですか。理由とともに記述しなさい。次に、特別支援教育の校内体制の中で、養護教諭としてどのような取組を行いますか。これまでの教職経験に基づき、具体的に記述しなさい。
栄養教員:
あなたは栄養教諭として静岡茶を生かした食育を推進することにより、児童生徒にどのような力を身に付けたいと考えますか。理由とともに記述しなさい。次に、児童生徒が静岡茶に親しむために栄養教諭としてどのような取組を行いますか。これまでの教職経験に基づき、具体的に記述しなさい。
※指定字数
601字以上800字以内
【10】面接試験(集団討論、模擬授業、場面指導を含む)の実施方法(面接形式、所要時間、実施の流れ、主な質問内容、その他留意点など)
[個人面接試験(1次中止・2次実施)]
所要時間:約25分
主な質問内容:
[集団討議試験 中止]