【1】求める教師像
専門的知識と幅広い教養を持ち、教育に対する情熱と使命感にあふれ、健康的な体と豊かな人間性を兼ね備えている、知・徳・体のバランスのとれた人物。
【2】選考の特徴及び実施要項の主な変更点
[名古屋市の選考の特徴]
[実施要項の主な変更点]
【3】説明会、願書配付及び受付、各試験の日程
【4】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の採用見込数
現在検討中だが、令和3年度実施における採用見込数は次の通り。高等学校教員-約25人、中学校教員-約110人(特別支援学級担当教員を含む)、小学校教員-約240人(特別支援学級担当教員を含む)、幼稚園教員-約5人、養護教員-約15人、特別支援学校教員-約20人、栄養教員-5人
【5】人物評価の選考観点
[小論文]
[2次口述(個人)]
[2次口述(集団)]
【6】受験予定者へのメッセージ
名古屋市では、子育てや介護を理由に退職しても、正規教員として復帰しやすくする制度を整えています。
現在、第3期名古屋市教育振興基本計画に基づいて取り組みを進めています。その中でも、「ナゴヤ・スクール・イノベーション事業」として、個別最適な学びと協働的な学びを提供する授業改善を推進したり、新時代の学びを支える環境整備をしたりしています。名古屋市の教育施策について理解を深めておいてください。
教育現場においては、変化の激しい時代を生き抜く力を育むため、子どもの実態や指導内容等に応じて、創意工夫をこらした教育を進めることが求められます。子どもたち一人一人の適性に応じて粘り強く指導できる根気強さを持ち、自らの体験を通して子どもに夢と希望を語ることができるような、意欲と情熱にあふれ、柔軟性と協調性をもつ人材を採用したいと考えています。
2022年度採用選考(2021年実施)について
【7】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の受験者数、合格者数、合格倍率
【8】一般選考の試験内容と試験ごとの配点(合格基準点があれば併せて)
[令和3年度実施試験の例]
▽1次試験
①専門試験 以下の教科は実技試験も行う。※( )は令和3年度の実技試験の内容▶音楽(ピアノ演奏課題曲「モーツァルトのソナタ『K.283第1楽章』またはベートーヴェンのソナタ『Op.49.No2第1楽章』、自由曲は随意の1曲、歌唱は中学校教材から1曲)▶美術(課題について水彩画で表現する)▶技術(木材の加工)▶家庭(布を使った小物の製作)②総合教養③小論文④履歴書、申込書の記載内容
①~④の評定・内容をもとに総合的に選考します。
▽2次試験
①口述試験(「個人面接」「集団面接」)②実技試験※( )は令和3年度の実技試験の内容▶保健体育(ハードル走、バスケットボール、マット運動、なわ跳び運動)▶幼稚園(ピアノ…標準バイエルピアノ教則本「88番」「100番」のいずれかの1曲を演奏。歌唱…幼児向きの曲〈自由選択〉を1曲と、課題曲「ニャニュニョのてんきよほう」「コンコンクシャンのうた」のいずれかの1曲を伴奏しながら歌う。等)▶英会話実技(英文テキストの朗読や英語での口頭試問)▶養護(健康診断・保健指導についての実技)③申込書の記載内容
①~③の評定・内容をもとに総合的に選考します。
▽最終選考
1次試験と2次試験の結果を基に、総合判定を行い、選考します。
【9】論文試験の課題内容(校種別)と指定字数
「踏み出す」という言葉から想起されるテーマを設定し、あなた自身の具体的な体験とあなたの教育観とを関わらせて論述しなさい。(A4用紙1枚、20行)
【10】面接試験(集団討論、模擬授業、場面指導を含む)の実施方法(面接形式、所要時間、実施の流れ、主な質問内容、その他留意点など)