模擬授業の流れを知ろう 実際に教壇に立ったと想定

模擬授業の流れを知ろう 実際に教壇に立ったと想定
【協賛企画】
広 告

 2次試験では、模擬授業がよく行われる。学生の受験者は、経験や練習する機会が少ないと思われるので、あらかじめ流れを知っておくとよいだろう。簡単にいうと模擬授業とは、実際に教壇に立ったと想定しての授業シミュレーションである。実施形態は自治体によって異なるが、会場には教壇と黒板が用意され、児童生徒が目の前にいると想定して行うのが一般的である。「代表的な模擬授業の流れ」を示しておく。

控室

 ▽面接カードなどがある場合は記入する

 ▽ここで課題が出された場合は、構想をまとめ、メモをしておく

 ▽身だしなみをチェック

入室

 ▽名前が呼ばれたら、はっきりと返事をする

 ▽ノックをして、返事があったらドアを開け
入室

 ▽お辞儀をしてから所定の位置へ

模擬授業

 ▽面接官の指示に従い、授業を行う

 ▽まずは、自己紹介。「受験番号○○○番、小学校を希望している○本□美です」などと受験番号、氏名を言う(大学名などを入れてもよい)

 ▽大きな声で、「よろしくお願いします」。あいさつから始める

 ▽明るく、大きな声で、演技をする

 ▽児童生徒が目の前にいるつもりで行う

 ・声を掛け、指名し、答えを聞き、褒めたりする

 ・「分かった人は手を挙げて」「○○君、分かる?」「そう正解だよ、よく分かったね」「A君、どう考える?」(誰も座っていない座席に声を掛け、反応があったように振る舞う)」


 ▽黒板やチョークをきちんと使う(ホワイトボードの場合もある)

 ▽時間が短いので、要点を押さえた展開にする

 ▽終わってもすぐに教壇から降りない。コメントをくれることがある。黒板もすぐには消さない

 ▽終了したら「ありがとうございました」と言う

面接

 ▽引き続き面接がある場合は、模擬授業の要点などにつき質疑応答がある

 ▽敬語を使って、ていねいにはっきりと受け答えする

退室

 ▽ドアの前でお辞儀をして退室する

 ・次の指示があるまで待つ

広 告
広 告