教員の長時間労働の問題から学校現場の働き方改革が進められています。働き方改革に対するあなたの考え、そして現場に出たらどのように取り組みたいか、教えてください。
小中学校の教員が勤務時間の記録を少なく書き換えるよう管理職らから求められたり、勤務時間を正確に申告しないケースが見られたりするという報道を目にしました。先輩からも勤務時間内に校務が処理できないなどの実態を聞いています。まずは、勤務時間内でなぜ処理できないのか、その原因を探ることが重要です。その上で教員全体で校務は勤務時間内で行うという共通理解を図り、それを徹底できたら、と考えます。実習くらいしか現場体験はありませんが、勤務時間についてあまり気に掛けていないようにも感じました。ガイドラインに示されていた、子供たちに効果的な教育活動を持続的に行える状況の実現を常に心していきます。
勤務時間内に校務が処理できない原因は、各校でそれぞれ探ってほしいものです。働き方改革で校務整理の推進は欠かせないものです。学習指導の指導案の作成、連動する評価は担任が行うことが必須です。そのための働き方改革、子供たちのためでもあることを理解しています。
教育改革を推進する文教関係の政治家、文科省をはじめとする行政では、教員の多忙感を取り除くことが大事であるとして、教科指導以外、例えば採点事務などを補助してくれる人に委ねる、などの提言をしています。これは好ましいことと考えます。従来、学校では子供たちが登校してから下校するまで担任が深く関り過ぎていたのではないでしょうか。これを機会に見直してはどうか、と考えます。雑然とした校務処理から解放され、教科指導に専念し、子供たちに学びの力を付けてあげたいと考えます。
学級担任の役割は何でしょうか。子供の登校から下校まで、できるだけ関わりを持って信頼関係を確立して、共に生き抜く力を育成することにあります。第三者の力を借りることは必要ではありますが、内容によって考えることが求められるので、この回答者の考えは、少々独善的です。子供を主役に考えることです。
元東京都公立学校長・宮澤義一