【話し合いの場づくり(3)】話し合いのルールを伝える

【話し合いの場づくり(3)】話し合いのルールを伝える
【協賛企画】
広 告

 なぜ、生徒同士の話し合いが活性化しないのか。大きな理由の一つは、恐怖感です。

 「自分の意見を、相手はどう受け止めるだろう」「否定されたり、批判されたりしたらどうしよう」「無視されるのが怖い」、こうした思いが、話し合いの際、生徒たちの中に生まれます。

 これを取り除くために私は、話し合いの前に「話し合いのルール」を生徒たちに伝えます。そして、安全で安心できる場をつくります。

 以下、正解がないものをテーマにする場合、私が伝えている4つのルールをご紹介します。

 ①「批判をしない」。どんな意見が出ても、人の意見に批判をしない。まずそのことを、ルールとして全員に共有します。

 今から行う話し合いには、正解がない。だから間違いというものがない。感性や価値観は、人それぞれ。批判をするのではなく、違いを尊重しようと、生徒たちに伝えます。

 ②「リアクションをする」。批判をされると人は傷つきますが、無視をされても傷つきます。勇気を出して意見を言っても、誰からも何の反応もない。これはかなり堪えます。

 そこで、人が話をしている時に、うなずいてみたり、「へえ」などとあいづちを打ってみたりすることをルール化します。聞いていることを態度で示すのです。笑いたければ、声を出して笑っていいことも伝えます。

 ③「知られたくないことは、言わなくていい」。自分が考えたことの中で、「これは知られたくないな」と思う情報がある場合、それは無理に話さなくてもいいことを、ルールとして伝えます。

 ④「脱線OK!」。話し合いの時間を10分以上確保できる場合、このルールも伝えます。脱線OK。つまり、本題と関係のないことに話が広がってもOKというルールです。

人の話を聞いていると、疑問が生まれたり、何かがひらめいたりすることがよくあります。それらを話題にすることは、発想を広げる上でとても大切なのですが、実際には多くの生徒が気兼ねをして発言を控えてしまいます。

 「関係ないことを、話してはいけない」、その先入観を、ルールを伝えることで壊します。脱線OK。だから、一見関係ないと思うような質問もOKになります。

博報堂では、ブレスト中の脱線を歓迎します。一見関係ないと思われる話の中に、発想のヒントや課題解決のカギが含まれていることを、経験を通して知っているからです。

 これらのルールを伝えるか伝えないかで、場の雰囲気が明らかに変わります。

 「話し合いのルール」については、私の著書『博報堂流・対話型授業のつくり方』(東洋館出版社)の第4章で詳しくご紹介していますので、ぜひご覧になってみてください。

広 告
広 告