【部活動の新しいカタチ(3)】渋谷ユナイテッド部活動のカタチ①

【部活動の新しいカタチ(3)】渋谷ユナイテッド部活動のカタチ①
【協賛企画】
広 告

 「やりたい部活動が学校にない!」

 「人数が足りなくて、学校チームとして試合に出られない!」

 「きちんと教えられる指導者がいない!」

 こうした生徒の声に応えるために、2021年のモデル実施を経て22年4月、渋谷ユナイテッドクラブの部活動を正式にスタートさせた。新たな部活動の基本的なカタチは、①学校の枠を超えた活動②種目の合同化・地域化③専門分野の指導者の配置――の3つである。運動部は、サッカー部・ボウリング部・ダンス部・ボッチャ部・フェンシング部・ラクビー部の6部をスタートさせた。

 位置付けは、学校部活動ではなく、渋谷ユナイテッドクラブの部活動(以下、ユナイテッド部活動)である。学校の教員は指導も管理もしない。渋谷ユナイテッドが技術指導者を配置し、練習場所も確保する。技術指導者以外には管理面(生徒の出欠席の把握、活動中のけがや事故などの対応)を行う外部の部活動マネージャーを配置する。

 ただし、サッカー部とボッチャ部はユナイテッド部活動である一方で、学校管理下にある学校部活動でもあるという位置付けにした。サッカー部は、区内4校に学校部活動がある。それら4つのサッカー部をユナイテッド部活動として一つに束ねるのはそう簡単なことではない。そのため学校や保護者、そして生徒の理解を図りつつ、徐々に(できるところから迅速に)完全な渋谷ユナイテッドのサッカー部にしていこうと考えている。そしてこの取り組みが、他の既存部活動の地域移行のロールモデルとなることを意図している。

 次にボッチャ部だが、ご存じのようにボッチャはパラスポーツである。東京都渋谷区はパラリンピックをレガシーとして残すことを明言しており、学校においてもボッチャの普及・啓発は重要なテーマだ。そのため、完全にユナイテッド部活動とせず、学校の管理面下に置くことで、学校教育活動全体にボッチャが広がっていくことを目指している。

 技術指導者は渋谷と関係のある個人・団体の支援・協力を得た。サッカー部は区内にあるサッカークラブFCトリプレッタ、ボウリング部は渋谷区ボウリング連盟、ダンス部は渋谷区のプロダンスチームCyber Agent LegitとLDH JAPAN(EXILE所属事務所)、ボッチャ部は日本ボッチャ協会、ラクビー部は渋谷区で活動しているラグビーチーム東京山九フェニックスなどである。

 技術指導には、現役・元プロ選手やオリンピアン・パラリンピアンなどの一流の指導者が名を連ね、子どもたちのために汗をかいてくれている。もちろん技術指導費はお支払いしているが、深く感謝している。

広 告
広 告