特定非営利活動法人Learning for All 代表理事
最終回となる今回は「LFAの居場所における挑戦」というテーマで、LFAの居場所づくりにおける次のチャレンジを紹介したい。 まず最初に、「子どもの意見聴取と行政・地域へのフィードバック」である。こども基本法の施行によって、子ども施策に対する子どもなどの意見反映が、国や地方公共団体の責務となった。
今回は「居場所づくりの課題」をテーマに、子どもに多様な居場所を提供していくにあたっての課題を整理したい。前回も紹介した通り、今年4月に発足したこども家庭庁では「こどもの居場所づくりに関する指針」を策定し、子どもの居場所づくりを推進することが目標の一つになっている。しかし、子どもの居場所づくりを推進するにあたっては、いまだ課題も多い。今回は筆者の目線から2つの課題を提起したい。
今回は「子どもの居場所に関する政策動向」をテーマに、こども家庭庁において検討が進められている「こどもの居場所づくりに関する指針」について紹介したい。
今回は「居場所づくりは地域づくり」というテーマで、子どもの居場所づくりと地域とのつながりについて紹介する。 Learning for All(以下、LFA)の居場所は、地域住民とのつながりや協働も重視している。例えば、困窮家庭への食材配布を目的としたフードパントリーを、近隣の住民も自由に参加できる形で自治会や行政と共同開催している。
今回は「居場所づくりにおいて大切な視点」というテーマで、LFAの居場所づくりの理念や視点について紹介したい。Learning for All(以下、LFA)では、特に困難を抱える子どもたちに向けた居場所を運営しているが、今回紹介する理念や視点はそういったターゲット型の居場所にとどまらず、全ての「子どもの居場所」においても通底するものであると考えている。
今回は「学校の中につくる居場所」というテーマで、LFAが行う学校内の居場所についての事例を紹介したい。不登校の子どもが全国で24万人を超える昨今、こうした学校内の居場所づくりには注目が集まっている。
今回は「家でも学校でもない第三の居場所」というテーマで、LFAが運営する地域の居場所について事例を紹介したい。 LFAの地域の居場所はおおむね小学生と中高生に分けて拠点をつくり、週3~5回、14~20時まで開室している。そこに来ている子どもたちは、教師・SSW(スクールソーシャルワーカー)や行政の職員の紹介を受けてその存在を知り、通い始めることが多い。
第2~4回にかけて、認定NPO法人Learning for All(以下、LFA)の実践事例を紹介する。 今回は、LFAの活動概要を2つの軸に沿って整理したい。 LFAは、「子どもの貧困」という問題を解決するために、関東・関西において、困難を抱える子どもたちに早期から切れ目ない包括的な支援を提供するために活動している。
本連載では「今求められる子どもの『居場所』とは」というテーマで、全10回にわたり日本の子どもを取り巻く現状や子どもの居場所づくりの実践について紹介する。筆者は、日本の子どもの貧困問題の解決のために活動する認定NPO法人Learning for All(以下、LFA)の代表を務めている。そんな私が日々、現場の子ども支援を行う中から見える現状を皆さんにお伝えしたい。第1回は「困難を抱える子どもの現状」について紹介する。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください