新型コロナウイルスの感染防止対策として、少人数学級の導入を求める声が高まっています。少人数学級は教室内の3密を避けるだけでなく、一人一人の子供に目が行き届くなど、学校再開後の分散登校でクラスを半分に分けた学校でも、そのメリットを感じているところが多いようです。萩生田光一文科相は8月4日の閣議後会見で、少人数学級について「やるとなれば、今までとはスピード感を変えて、しっかり前に進みたい」と説明。同日夕には「来年度からの段階的な実施も含め、検討したい」との補足コメントを報道関係者向けに出しました。全国的に少人数学級を実施するとなれば、増加する教員をどう確保するかや、教室の増改築など、さまざまなコストが発生することが予想されます。これまでの学級編制の基準引き下げでは、「教職員定数改善計画」を策定し、数年間にわたって段階的に実施されてきました。一方で、全国各地で感染の第2波が発生している状況から、教室での3密回避に向けた早急な対策を望む声も上がっています。
[wpdevart_facebook_comment curent_url="https://www.kyobun.co.jp/news/20200811_01/" title_text="Facebookコメント" order_type="social" title_text_color="#000000" title_text_font_size="18" title_text_font_famely="ヒラギノ角ゴ Pro W3,Hiragino Kaku Gothic Pro,メイリオ,Meiryo,MS Pゴシック,sans-serif" title_text_position="left" width="100%" bg_color="#d4d4d4" animation_effect="random" count_of_comments="100" ]