【次期学習指導要領】 「私の提言」シリーズ&オピニオンを総ざらい

【次期学習指導要領】 「私の提言」シリーズ&オピニオンを総ざらい
iStock.com/Milatas
【協賛企画】
広 告

 12月25日、次期学習指導要領に関する中教審への諮問が行われた。これから議論が本格化していくことになる。教育新聞はこれに先駆けて、今年9月から「次期学習指導要領 私の提言」シリーズを開始。さまざまな教育関係者にインタビューを実施してきた。また「オピニオン」でも有識者の見解を紹介している。これまでの記事を振り返り、次期学習指導要領の在り方について考えを深める一助としていただきたい。

現行の学習指導要領の評価と課題

【平川氏×細田氏×森氏】 学習指導要領が現場に浸透しない理由

評価の観点はさらに整理・統合を 西岡京都大教授に聞く

小学校で教科化「英語」の厳しい現実 神奈川大・久保野教授に聞く

現行の指導要領で特色ある教育課程は編成できる 横浜創英・本間校長

教員の負担感、どう解消すべき?

子どもの負担大きい現行指導要領 大森学芸大教授に聞く

次期学習指導要領 教員の負担軽減への具体的検討(藤川大祐)

新しい学び、どう作っていく?

新教科「学び方」をつくる 「けテぶれ」葛原祥太氏に聞く

【平川氏×細田氏×森氏】 子どもたちが自分で学びを選べるように

自由の相互承認は貫かれているか? 苫野熊大准教授に聞く

2030年代に通用する学習指導要領 学習者視点の改革案(遠藤洋路)

「高校に学習指導要領はもう必要ない」 鈴木寛氏が改革案

多様な子どもたちをどう包摂する?

【次期指導要領㊤】子どもの事実からのリスタートを(木村泰子)

【次期指導要領㊦】柱にすべきはインクルーシブ教育(木村泰子)

在籍する場で教育課程が決まる構造は、再検討が必要だ(野口晃菜)

新たなテクノロジーとどう向き合う?

情報教育も積み上げを 「みんなのコード」利根川代表に聞く

授業時数の引き算なしに個別最適な学びは実現しない 田中善将氏

次期学習指導要領 「学校」「教員」を再定義せよ(小宮山利恵子)

校長会トップはどう考えている?

「少なく教え、豊かに学ぶ」全連小植村会長、内容精選訴える

「授業時間を45分、40分にできないか」 全日中・青海会長

生徒全員が同じ内容を学ぶ時代は終わった 全高長・内田会長

改訂に向けた議論はどう進めるべき?

若い世代も積極的に声上げて 寺脇元文科官僚に聞く

実効性ある次期学習指導要領へ 国民的な議論を(喜名朝博)

広 告
広 告